結婚式は同窓会

こんにちは。しまはむです。

 

先日幼馴染の結婚式に参列しました。

その中で感じたこと、考えたことがありましたので

ブログに書き記します。

 

まず結論を書きますが・・・

結婚式は同窓会である!!

と結論付けました。

 

――目次――

1.注意事項

2.参加してはいけない結婚式

 Ⅰ.新郎・新婦以外に話せる人がいない式

 Ⅱ.職場の関係者が多く参列する式

3.参加してよかったと思う理由

4.まとめ

 

1.注意事項

まず初めに、注意事項を記します。

本記事は結婚式を挙げること自体を否定する意図はありません。

 

私自身今まで10回近く友人の結婚式に参列しました。

招待してくれた友人とは仲良くしていますし、

自身で臨んで参列しています。

 

その中で

参列しないほうがよかったかな・・・

期待していたよりも楽しくなかったかな・・・

と思ってしまった事例を書き記します。

 

「結婚式に招待されたけど行くか迷っている」

という方の参考になれば幸いです。

 

 

2.参加してはいけない結婚式

「参加してはいけない」

とセンセーショナルな表現をしましたが、

参列をおすすめしない結婚式は以下の2つです。

 

自分が当てはまっている場合は欠席を考えてみてもいいかもしれません。

 

Ⅰ.新郎・新婦以外に話せる人がいない式

1つ目は端的に知人がいない結婚式です。

 

まず、結婚式の主役とは誰でしょう?

もちろん、新郎新婦ですよね。

 

その「主役」を祝いに多くの親族・友人が参列します。

あなたは「主役」を祝うギャラリーです。

その主役の人と話せるのは一瞬で、残りのギャラリーの方と多くの時間を過ごします。

 

もし、新郎以外に話せる人がいなかった場合を想像してみてください。

式が始まる前の待機時間や、食事の時間に気楽に話せる人がいないと

かなり窮屈な思いをすると思います。

 

新郎を祝いに来たが、話せるのは一瞬だけ、

加えて自分の周りは楽しそうに話しているのに自分は一人で食事を食べている・・・

そういった経験が私はあります(笑)

 

そのため、新郎以外に仲の良い知人がいない結婚式への参加は

控えたほうが良いかもしれません。

 

 

Ⅱ.職場の関係者が参列する式

2点目は職場の人が多く参列する結婚式です。

普段職場で顔を合わせる人がいる場合、欠席も視野に入れましょう。

 

理由は単純に自分が心から楽しめなくなるからです。

 

これは職場の同僚が新郎・新婦である場合よく起きる例ですね。

部長クラスの方が参列していたり、

日ごろ顔を合わせる上司がいる場合が当てはまります。

 

せっかくの休日に友人と楽しく話をしていても、

同じ空間に職場の人がいるというだけで

なんだか居づらいな・・・

と感じると思います。

 

肩肘を張り、緊張しながら食事をしたくない方は

職場の人が参列する結婚式は欠席をおすすめします。

 

 

3.参加してよかったと思う理由

ではどういった結婚式なら楽しめるのでしょうか。

 

それは

・長らく会ってなかった友人と会える場合

・新郎・新婦のご親族と面識がある場合

以上2点のどちらかに当てはるときです。

 

社会人になるにつれ忙しくなり、

友人と過ごせる時間も少なくなるのが通常でしょう。

 

その中で結婚式は

同じ時間を共有できる貴重な機会となり得ます。

 

私も結婚式を機に

中学や小学校卒業の以来久しぶりに再会できた友人がいます。

 

そういった友人とも

何年も会ってなかったのに不思議と当時のように気兼ねなく話せるんですよね。

お互いの近況報告を聞いているだけでも楽しいと感じられます。

 

また、ご親族の方々と話せる貴重な機会でもあります。

小学校や中学時代の友人の結婚式で

お世話になっていた経歴がある場合が当てはまりますね。

 

「当時はお世話になりました」

「お元気そうでなによりです」

「私は現在こんなことをやっています」

 

上記のような簡単な近況報告をするだけでも

心温まる気がしました。

 

以上の2点が当てはまる結婚式は

私は参列することをおすすめします。

 

 

4.まとめ

ここまで

・欠席をすすめる式の特徴

・出席をすすめる式の特徴

を書き記してきました。

 

 

参加するギャラリーの方々を事前に確認しておきましょう。

ここで冒頭に戻りますが、

「このメンバーなら同窓会のような式になりそうだな」

と判断できる場合、参加すべき結婚式と言えるでしょう。

 

同窓会に会社の役職者がいたらイヤですよね。

 

せっかく結婚式に行ったのに楽しめなかった・・・

とならないよう

ぜひ同窓会という判断基準も検討してもらえればと思います。

 

本日はここまでとします。

ありがとうございました。

【経験談】未経験からエンジニアに転職した経緯

こんにちは、しまはむです。

 

本日は私の体験談になりますが、

IT業界未経験からエンジニアに転職するまでを

下記の流れに沿って記していきます。

 

――目次――

1.前職は何をしていたのか

2.どの程度のIT知識で転職活動を始めたのか

3.求人の応募の方法

 Ⅰ.転職エージェントを通じて応募

 Ⅱ.知人の紹介にて応募

4.内定をいただいて考えたこと

 

 

1.前職は何をしていたのか

 

私はもともと、理系大学の建築学科に在籍していました。

父親が建築関係の仕事をしており、幼いころから父親の働く姿を見ていたため

自然と建築に興味をいだいていました。

 

大学卒業後は総合建設業(所謂ゼネコンです)の企業に就職し、

現場監督として働いていました。

 

しかし、現場監督という仕事を私はどうしても楽しいと思えず、

約4年務めたあと、父親の会社に従事させてもらいました。

 

父親の会社と言っても、小さな自営業でしたので

転職と呼ぶには及ばない程度の異動でした。

 

父親の会社も建築関連でしたので、

それまでの知識が活かせる点もあり、

楽しく充実した日々を過ごしていました。

 

ただ1点だけ不満がありました。

 

それは取引先の会社や自社も含め、

デジタル化が大きく遅れていた点です。

 

今や一般的となっている、

 

クラウドに保存」や、

「メールにて書類を送付」のような考えが全くありませんでした。

 

「FAXで送って下さい」は当然ながら

「メールを扱える人間がいないので」と言われる始末・・・

 

 

世間では「DX」という考え方が普及しており、

様々な業界でのITの活用が重要視されるなかで、

私は自分自身の今後のキャリアについて大きな不安を抱くようになりました。

 

このような経緯を経て、

私は環境を変えなければいけないと決断し、転職活動に踏み切りました。

 

2.どの程度のIT知識で転職活動を始めたのか

 

転職を始めた時点での知識は

 

というレベルでした。

 

本当に大した知識はなく、

「勉強を始めたばかりです」

ぐらいにしか見られませんね・・・

 

もちろんエンジニアとしての業務経験はありません。

 

そのため、「未経験」という枠組みでの採用を探しました。

 

 

 

3.求人の応募の方法

 

企業への応募は以下の2点を試行しました。

 

 Ⅰ.転職エージェントを通じて応募(マイナビエージェント)

 Ⅱ.知人の紹介にて応募

 

まずはⅠの転職エージェントに登録しました。

登録は簡単で、20分もあれば完了しました。

 

 

Ⅰの2週間くらい後に知人の在籍している企業に、

「社員紹介」の枠を通じて応募しました。

 

応募した企業数の内訳は以下です。

 

  • 書類を提出した企業...約30社
  • 上記のうち、面接した企業...8社
  • 最終面接をした企業...3社
  • 内定をいただいた企業...2社

 

転職活動の期間は3カ月でした。

 

  • 未経験であること
  • 年齢的に若くない(30歳)こと
  • 学習はしているが成果物が弱いこと

 

以上を理由に選考に落ちてしまっていた印象でした。

 

尚、最終的に内定をいただいた企業は

転職エージェントから紹介いただいた企業でした。

 

知人の社員紹介の枠を活用しても、

未経験では一筋縄ではいきませんでした。

紹介してくれたみんな、ごめんなさい...

 

 

4.内定をいただいて考えたこと

 

内定をいただいて考えたことは2点あります。

 

 

1点目は安易なエンジニアへの転職への危険性です。

 

IT業界は人手が足りないと叫ばれて久しいですが、

それは「有能な、即戦力となる人材が足りない」

という意味なのだと実感しました。

 

冷静に考えればそうですよね、

忙しい職場で必要となるのは新入社員ではなく、

大変な状況を打破してくれる優秀な人材のはずです。

 

そのため、

「IT分野は成長産業だし転職しようかな。」

「人手足りないみたいだし、未経験でもいけるでしょ。」

といった安易な転職は危険だなと考えました。

 

 

 

2点目は、実績の重要性です。

 

各社、面接においては

経歴について質問されますが、

特に重視していたのは課題を解決した実績やソフトスキルだった印象です。

 

いざ転職を考えると、

 

「転職にそなえて資格をとろう!」

「エンジニアに転職するためにプログラミングを勉強しよう!」

 

と考えてしまう人が多いと思います。

自分自身もそうでした。

 

しかし、企業が聞きたかったのは実務における問題解決能力だったようです。

 

そのため、本業において

いかに実績を積み、他の会社でも活かせる汎用的な力を身につけることが

未経験からエンジニアに転職する秘訣だったようです。

 

 

以上、2点が転職活動を通し内定をいただいたとき考えたことです。

 

 

 

 

少し長くなってしまいましたが、

以上が私の未経験からエンジニアに転職した経緯です。

 

少しでも参考になれば幸いです。

 

本日はここまでとさせていただきます。

 

ブログを始めてみました。

はじめまして、

「しまはむ」と申します。

 

執筆やコンテンツの作成に興味を持ち、

この度ブログを開設しました。

 

今回は初回の投稿ということで、

主に自己紹介に関する内容を記します。

 

――目次――

  1. 「しまはむ」の自己紹介
  2. ブログを始めた理由
  3. 今後発信していく内容(思案中)

 

 

1.「しまはむ」の自己紹介

 

私自身どんな人物なのかと言うと・・・

 

 

・埼玉県在住の30歳男性

・未経験からエンジニアに転職

・前職は建築関連の職種

・趣味はバイクでツーリング

・自重トレーニングで筋トレ、ジョギングで絞っている

 

といった背景があります。

1点だけ深堀してみますね。

 

【 未経験からエンジニアに転職 】

私は今の仕事に携わる前は建築関連の仕事をしていました。

 

建築業界に身を置きながらITの分野に興味を持っていたため、

独学でプログラミング言語や資格に挑戦するなどしていました。

 

転職も視野に入れていましたが、

 

「『30歳未経験』の人材って需要あるのか?」

 

と不安を覚え、20代最後の年に転職を開始しました。

 

 

その後インフラエンジニアの枠でご縁をいただき、

現在の会社にて業務にあたっています。

 

毎日新しい発見や、刺激を受けながら

楽しく業務に取り組んでいます。

 

 

 

2.ブログを始めた理由

ブログを始めた理由は2点あります。

 

 

1点目はライティングスキルの向上のためです。

 

エンジニアとして業務にあたるなかで、

 

「報告書やメール等で相手が読みやすい文章を書けていないのでは?」

 

と感じたことが多くありました。

 

私自身、今まで文章を書く機会はあったかと考えましたが・・・

 

大学時代は理系の学科でレポートを書く程度。

前職では報告書なんてノータッチ。

プライベートでも本を読む程度で自ら文字を綴ったりはせず。

 

このままではいけない!

と危機感を覚えたことが1点目の理由です。

 

 

 

2点目はコンテンツの作成に興味を持ったからです。

 

昨今は企業もブログやTwitterなどで情報発信をする時代です。

 

転職活動中も企業が発信しているコンテンツを、

面接対策で事前に拝見することが多かったです。

 

その中で、

 

・企業が手掛けている新たな試み

・どんな人材が活躍しているのか

・新しい技術、テクノロジーの紹介

 

など、ワクワクするようなコンテンツにも多く出会うことができました。

 

自分も誰かを元気づけたり、新しい発見となるようなコンテンツを発信してみたい!

 

そう考えたのがブログを始めた2点目の理由です。

 

 

 

3.今後発信していく内容(思案中)

ブログを始めたばかりでどんなことを発信していくのか、

まだまだ模索中ですが、現在考えているのは

 

  • 未経験からエンジニアを目指している方に向けた自身の経験談
  • 20代から30代のサラリーマンの仕事に役立つ情報
  • ビジネス書の書籍のまとめ、感想文
  • 基本情報技術者試験に向けた自身の学習内容のメモ
  • バイクで出かけたツーリングコースの紹介

 

以上の内容で発信していく予定です。

 

なお、随時変更・調整していくと考えられるため

暖かく見守っていただければ幸いです。

 

本日は以上です。

最後まで読んでいただき、ありがとうございました。